新入荷再入荷

山口県 万代焼 風景貫入文鉢 明治時代 希少

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 28,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :44020041 発売日 2024/08/08 定価 28,000円 型番 44020041
カテゴリ

山口県 万代焼 風景貫入文鉢 明治時代 希少

30年以上前に父が購入した万代焼の鉢皿になります。風景画が細かく描かれています。薩摩焼などにも似た肌地や絵付も見所かと思います。今は窯もなく明治時代の万代焼は希少かと思われます。山口焼(万代焼)は明治23年(1890)下竪小路の商家万代彦七が、萩の東光寺窯の職長だった大和作太郎(松緑)を招聘し宮野で創業。作太郎は2年後、山口焼職長を辞して宮野に松緑窯を開きました。これは今の「山口萩焼」の創始であり、「山口焼」とは異なります。山口焼は、西浦焼の影響のもと、当時の嗜好に応じて絵付け陶磁器を生産。高麗焼・中国磁州窯製品や「絵薩摩」を模したものなど、多様な品が産出されました。大正12年(1923)大殿大路裏に新たに窯を作るが、大正末に廃窯したとされています。目立つような汚れや傷みなどは無く状態は良好です。お分かりになられる方やお好きな方、コレクションなどにもいかがでしょうか。コレクションしていたものになります。自宅長期保管品になりますので、完璧なお品物をご希望の方や神経質な方のご購入はお控え下さいませ。経年による汚れやスレなど御座います。骨董品になりますので古いお品物にご理解頂ける方のみのご購入をお願い致します。※こちらはご購入者様がしばらくの間居られない場合は出品の早期取り止めをする場合が御座いますのでご了承下さいませ。■サイズ高さ 約7cm 直径 約15.7cm➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖※即購入OKです※メルカリルールにならい交渉中又、コメントを頂いても購入された方が優先となります。※古いお品物や骨董品などが出品の主体となる為、基本的に真贋の保証や返品などは受け付けておりません。気になる事やご質問等は必ずご購入前にコメントして下さい(^-^)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です